2010年3月7日日曜日

天声人語

5日の天声人語を読んで、誰がこんな文章を書くのだろうか、と思った。毎朝、天声人語を読むのが楽しみなのです。今日は、いつも通り楽しく読ませてもらった後、この文章が原因なのだろうが、どんなオッサンがこんな文章を書くのだろうか、と何故か気になった。筆の立つこのオッサンに会いたくなった、なんて思うのは余りにも荒唐無稽、突飛な発想なのだろうか。思うだけだから、許されよう。多分50~60歳ぐらいのオッサンだろうと決め込んだ。否、女性かもしれないなあ、とも思い返してみた。筆者の人物像をイメージして楽しませてもらった。筆者は何人いるのですか、まさか一人ってことはないですよね。

朝日新聞の素粒子の以前の筆者は、私がかって在籍した大学のクラブの先輩だったので、多少なりとも、その苦労話は聞かせていただいたことがある。世事万般からトピックスを、限られた文字数で文章を纏める、その纏め方は非常に勉強になった。到底私などには至難の技だけれども、知ったことは財産だ。自宅を出て社の自分の机について、原稿が紙面に出るまでの経緯なども知った。

ーーーーーーーーーーーーー

20100305(金)

天声人語

ーーーーー

川崎洋子さんの詩に「夏の海」がある。大自然との会話を子どもたちに説きながら。こう結ばれる。〈それから/あの星とこっちの星とむこうの星と/勝手に結んで/きみだけの星座を作るといい〉。どうにでもなる未来。それこそ、10代までの特権だろう。

それがどうも怪しい。就職という大人への入り口でひとたびつまずくと、起き上がりにくい社会になってきた。それも、景気の巡り合わせ、親の収入といった本人の力が及ばぬところで、未来が狭まりかねない。

大卒ばかりか、高校卒業予定者の就職内定率が芳しくない。昨年末で75%、沖縄や北海道では5割前後だった。とりわけ、家計の事情で大学や専門学校への進学をあきらめた未内定者は、背水の陣を破られた思いだろう。

授業料を払えない生徒も増えている。滞納ゆえに卒業できなければ就職どころではない。職探しの厳しさとあわせ、卒業クライシス(危機)と呼ぶそうだ。働く貧困層へと続く道である。彼らが10年後に「貧乏な親」になれば、貧困が再生産される。

自分を磨く時間が4年ある大学と違い、原石にすぎない18歳にまで新卒での一発勝負を強いるのは酷ではないか。10代で先が見えてしまう国に、輝く未来があろうはずもない。国や自治体の音頭で敗者復活の仕組みがほしい。

むろん、一度や二度の失敗でふさぎ込むことはない。人生の残り時間が長いのは、それだけで大きな財産だ。くじけそうになったら、若さという星から夢という星に、まっすぐ、太い線を引き直そう。何度も、何度でも。

0 件のコメント:

コメントを投稿